クリニックブログ
ゴールデンウィーク 2日目
-
今日はゴールデンウィーク前半のお休み最終日。
ゆっくり寝だめしようと張り切っていたら、ウチの母が、
”クリニック前のしおれたビオラの鉢、植えかえるんじゃなかったの?”と言うので、近所のガーランドと○わさんに行ってみました。
あります、あります。自分で植えなくても、素敵な鉢に入った寄せ植えが。
でも、5鉢買ったら・・・・。う、う~ん。高くて買えない。
嫌がる母と姉を拝み倒して、ダ○キ朝生田店に行ってみましたが、なんかしっくり来ないので、悩んでいたら、
姉:もうっ!! 素人が植えるんだから、そんな素敵な寄せ植えができるわけないじゃん。迷わずに、どれでもいいから、買って植えなさぁあぁあい!!
ハーブの寄せ植えとか、おっしゃれ~な感じにしたかったけど
はい。これが、センスとお金と気合がない人が植えた鉢植えです。
まだまだ玄関前、あいてます。
我こそはと思われる方!!
そっと ”かさこ地蔵” していってもらってもかまいいません。
大事に大事に育てますから・・・。2018.04.30
ゴールデンウィーク1日目
-
ゴールデンウィーク1日目。(世間様では2日目?)
何をしようかと思いながら、日ごろ出来なかった、ちょっとした掃除や掃除や大掃除をしていたら、城戸(夫)先生が ”美術館に行こう!”と誘いに来てくれました。
母一人に掃除を任せて出かけるのは気になりましたが、”教養を高めるために行ってきます!”と泣く泣く掃除を諦めて、美術館へGO。
”没後40年 熊谷守一 生きるよろこび” は、東京国立近代美術館で昨年12月から3月まで開催されていて、東京まで行かずに松山でみられるなんてことは ”ありがたき幸せ~” なんだそうです。
難しい美術評論はできませんが、2階にあった花や生き物の”単純化されたかたち” は、心惹かれるものがありました。
ちなみに、↑の ”猫”は、城戸邸に毎日 ”う○こ” しに来る猫にそっくり。
そして、もう一つの楽しみは、懸釜。
今日は表千家のお茶席でした。
南館入り口の脇に、お席が設けられておりました。
案内されるまま、”お正客の席”に城戸(夫)先生が座ってしまったので、つられて次客の席に。素人が座ってはならない、一番前の席に座ってしまい、さらに ”あぁああ、数寄屋袋忘れてきちゃいましたぁ~”と大騒ぎ。
はい。完全に挙動不審なヒトになり、お茶の味は全く覚えておりません。
まだまだデビューはできないです。
休み中に、お茶の練習しよう・・・。2018.04.29
水槽の準備
-
開院当初、”ブログを誰が書くか” でもめておりましたが、ようやく候補者の選定が終了したので、お迎えする準備を始めました。
お犬様ではありません。
カメレオンでも、オウムでもありません。
はい。この中でお住まいになられる方・・。
スタッフN:早く来ないかなぁ~。
はい。お待ちください。ただいま、水を作っているところだそうです。準備でき次第、お迎えに行ってくるそうですので。
お世話係、スタッフN本が鋭意準備中でございます。
しかし、ブログ書こうとして気づきましたが、スタッフがNさんばかり・・。イニシャルで書きにくいわぁ~。2018.04.24
抹茶碗作成
-
茶道部の女子(?)二人が、”自分のお抹茶碗が欲しい~” と言っているのを聞きつけた、うちのお姉さま(城戸先生)が、”自分で作れば~” と言い、早速お二人は陶芸部にも入部。
粘土をこねこねし、形を作り
乾かして、削ったら、電気がまに投入。
こんがり焼きあがりました。
と、ここまでは、まぁ、苦労はしましたが、それなりになんとか私が調整して仕上げました・・・。
本当に大変なのは、ここからの本焼きです。
ここからは城戸先生(夫)の腕次第です。
お願いします。ぜひ、素敵なお茶碗に仕上げてください。2018.04.22
玄関のお花
-
4月に入ってから、玄関を通るたびにお花の香りがするなぁ~と思っていたら、開院の時にいただいたビオラの花が物凄い勢いで咲き誇っておりました。
でも、よくよく見てみると
徒長し、鉢から垂れ下がるほど伸びていたので、慌てて切り戻しをしようと頑張ってみましたが時すでに遅く・・。
今咲いているお花で、今シーズンは諦めることにしました。
ビオラを花瓶に生けれるなんて、思ってもみませんでした。
軒下の寄せ植えも
そろそろ限界です。
自分たちで植え替えるか、お花屋さんにお願いするかとここ数日悩んでいましたが・・・。
あてにしていたお花好きのスタッフNさんが、昨日ぎっくり腰になったので、
”フラワーショップ や○いさぁ~ん、夏に向けての鉢植えお願いしまぁ~す(泣)”
2018.04.14