クリニックブログ
睡眠障害のお話 その③
-
気付けば1週間があっという間に過ぎていました・・。
本日は、ベンゾジアゼピン系のお薬を使わない治療のお話です。
ベンゾジアゼピン系の薬は、脳の機能を低下させ、覚醒に働いている神経活動を抑えることで、眠気を促していきます。
それに対し、今回ご紹介するロゼレム(一般名:ラメルテオン)は、睡眠・覚醒の周期に関係する生理的な物質の働きを調整し、睡眠状態に仕向けていくお薬です。
私たちの体の中には「夜になったから眠る」という体内時計による睡眠機構があります。これによって、自然な睡眠が可能になります。
体内時計を調節するためには脳の松果体のホルモンが関わっており、このホルモンをメラトニンと呼びます。通常、朝に太陽の光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制されます。その後、14から16時間後の夜になるとメラトニンが分泌され始めます。
視交叉上核に多数存在しているメラトニン受容体には、催眠作用や睡眠リズムを調節する機能があるとされており、その受容体であるM1受容体とM2受容体には、それぞれ次のような作用があると考えられています。
・M1受容体:刺激すると、神経発火を抑制したり、体温を低下させることなどにより睡眠を促す。
・M2受容体:刺激すると、体内時計を同調したり、後方にずれた睡眠位相を前方に移動させる位相変動作用を持つ。
このメラトニンと同じような作用をする薬=ロゼレムを外から投与すれば、体内時計を調節することができるというわけです。ロゼレムは効果に時間がかかることも多く、2~4週間ほど使い続けていくうちに効果が認められることもあります。
また、ロゼレムの副作用としては、眠気、頭痛があります。ロゼレムは作用時間は短く、お薬の成分は比較的早くに身体から抜けていきますが、生理的な物質に作用するお薬なので、効果にも個人差がみられます。
ロゼレムで眠気が認められた場合の対処法としては、
- お薬の量を減らす、服用時間を早める、他の睡眠薬に変えるなどがあります。
え?ほかの睡眠薬??
あるなら、それ教えてよ!・・と思われる皆様のために、
真打登場!!!!
・・・は、また次回に。
2018.06.22
睡眠障害のお話 その②
-
今日は、睡眠障害の治療の話の続きです。
さて、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、依存性や離脱症状の問題で、世界的に投与制限の方向に動き出しているということでしたが、じゃあどうするのかと言うお話です。
まずは、睡眠に関する正しい知識をもち、生活を改善しましょう!!
睡眠障害対処 12の指針 というのが厚労省の研究班からでております。1.睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
- 睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない
- 歳をとると必要な睡眠時間は短くなる
2.刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法
- 就床前4時間のカフェイン 摂取、就床前1時間の喫煙は避ける
- 軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング
3.眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない
- 眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする
4.同じ時刻に毎日起床
- 早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる
- 日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる
5.光の利用でよい睡眠
- 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン
- 夜は明るすぎない照明を
6.規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
- 朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
- 運動習慣は熟睡を促進
7.昼寝をするなら、15時前の20~30分
- 長い昼寝はかえってぼんやりのもと
- 夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響
8.眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
- 寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る
9.睡眠中の激しいイビキ,呼吸停止や足のぴくつき,むずむず感は要注意
- 背景に睡眠の病気、専門治療が必要
10.十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に
- 長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は専門医に相談
- 車の運転に注意
11.睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
- 睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる
12.睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
- 一定時刻に服用し就床
- アルコールとの併用をしない
みなさん、ご自分の生活はいかがでしょうか?
まず、日々の生活を改善し、それでも眠れなければ・・・
次はお薬です。
それでは、眠くないけどまた次回。2018.06.15
衣替えです ٩( ‘ω’ )و
-
みなさま、こんにちは(*'∀'人)
院長先生、(先日)衣替えです。涼しそう~うらやましい~!!
(今までは白衣だったのですが、スクラブに変身です。)
ただ、前からの写真はお断りされましたので 隠し撮りのようになってしまいました…。みなさまご存じの通り ちょっぴりシャイな院長なのです( ´艸`)2018.06.12
睡眠障害のお話①
-
せっかくの日曜日でしたが、仕事がお休みの日曜日でしたが、医師会主催の勉強会に行ってきました。
テーマは「睡眠薬と抗不安薬の適正使用について」でした。
睡眠薬に関する医療上、社会上の課題があり、治療のガイドラインもできているので、”勉強しなさい!!”と言うことでした。
約2時間、睡魔と闘いながら必死にお話を聞いてきた私なりに、端的にまとめてみると
睡眠薬と言われているベンゾジアゼピン系(デパスとか)は、
持ち越し効果:翌朝以降も効果が続き、日中の眠気、ふらつき、脱力、頭痛、倦怠感などの症状が出る
記憶障害:服薬~寝付くまでの出来事、睡眠中に起こされた際の出来事、翌朝覚醒してからの出来事などを忘れてしまう、前向性健忘がおこる
早朝覚醒・日中不安:長短時間型、短時間型では早朝に作用がきれ、早く目覚めてしまったり、連用の際に日中薬効が消失し不安が増強することがある
反跳性不眠・退薬症候:睡眠薬の服用を中止すると、以前よりさらに強い不眠がでる
筋弛緩作用:作用時間の長いものでよくみられ、ふらつきや転倒の原因になる
奇異反応:睡眠薬を投与することでかえって不安や緊張が高まり、興奮や攻撃性がましたり、錯乱状態に陥ることがまれにある
・・・という副作用があり、問題になっているようです。
では、今後どうするか・・・!は、また次回。長くなるので、この辺で。
決して眠いからではありません。
**ちなみに睡眠豆知識**
ノンレム睡眠は ”脳の休息” 状態で、4段階あるそうです。
第1段階は、座った状態を保て駅を乗り越さない程度・・だそう。
ワンコでいうと、お菓子の袋をガサガサすると、お耳がピクピク。飛び起きてお座りされてしまうくらいか・・・。薄目あいてない??
第2段階は、首を保持できず、隣のヒトにもたれかかる程度だそうです。
第3、第4段階は徐波睡眠、熟眠状態。
多少の物音では目が覚めない。疲労回復効果が高く、限られた時間で効率よく大脳を休ませ回復するそうです。
↑この寝方だと、あまりにおいのない食べ物であれば、ワンコに気づかれずにこっそり食べれてましたが、その程度かな。
レム睡眠は、脳からの運動指令を完全に遮断し、筋肉の緊張を積極的に抑制。全身の緊張がゆるみ、力が全くはいらない状態=金縛り状態だそうです。外部の昼夜リズムに合わせ、運動器を休めているそうです。
この時は、脳は活発に働き、記憶の整理や定着が行われているらしいです。
成人では一晩のうちの20~25%がレム睡眠になるそうです。
最近、私の記憶力が かな~り低下しているのは、海馬が家出して帰ってこないせいかと思っていたけど、もしかして睡眠の質が悪くレム睡眠が足りないのかも・・・。
す、睡眠薬ください・・・。
2018.06.10
かどみせアイス
-
最近、ムシムシした日が続き、
”ああ、暑い~。これって更年期かなぁ・・・。みんな暑くない?” と言い続けていたら、最初は気を遣い、”え?そんなぁ、先生、更年期なんて~。まだ早いですよ。今日は、私もちょっとムシムシして暑いなぁと思ってたんですよ。ドライつけましょうか?”と言ってくれていたスタッフが、”え?暑くはないですよ。更年期ですね!漢方のみますか?それともプラセンタうってみたら??”と・・。
ふん!更年期じゃないわよ。だって、暑いだけだもん。肩こりがちょっとあるけど。目が回ったり、ふらふらはしないもん。イライラしないし、落ち込まないし、夜はものすご~くよく眠れるし。
めげすに、かき氷たべた~い。おいしいかき氷たべた~~~いと騒いでいたら、
なんと、今日、T子ちゃんが、
”先生のお部屋の冷凍庫にプレゼント入れときました”と。
ん?
おおぉぉ!これは・・かどみせアイスじゃないですか!!
きゃああああ。色んな味があるぅぅ。
以前、某はなレディースクリニックにいた時、みんながよくかどみせアイスを差し入れしてくれていました。
しかし、何故か、”先生は甘酒味が好き!”と間違って認識されていて、甘酒味しか口にはいりませんでした。
私だって、普通にイチゴ味とか小豆味とか好きだもん・・。
今日は、ミルク味にしようっと。
これで、少々蒸し暑くてもあと4日はご機嫌で過ごせるのね・・。
ちなみに、私の好きなものは
プリン、栗、柿 です。
すっごく機嫌が悪い時でも、これらを前にすると・・・効果テキメンらしいです。
ご参考までに・・。2018.06.08