愛媛県松山市の婦人科|松岡婦人科クリニック | クリニックブログ

クリニックブログ

あいかわらず道具が・・

今年もロビーにお雛様を出しました。


ネットでいくら探しても、五人囃子が持つ楽器や三人官女がもつお道具を売っているところがみつかりません。

ちりめん細工、あるいは木工細工、あるいは紙、あるいは紙粘土・・・
誰か、手先が器用な人、いらっしゃいませんか???

ちなみに五人囃子の笛なら、私にも爪楊枝をマジックで塗ったら作れそうですが・・。
2022.02.18

棚から肉詰め

昨日。
午前と午後の外来の間に、大洲の仕事に帰った姉から・・
”愛たい菜に行くけど、何か要る?” と電話が。
たまたま近くに居たスタッフに、ブロッコリーとか要る? と聞いたら、要る!というので買ってきてもらった。

ブロッコリーと一緒にシイタケもあり・・・。
スタッフSさんに
”はい。シイタケ届きました~~~。形を変えて、持ってきてくれてもいいよ~” と渡した。

そして今日。

はいっ、届きましたぁ。 お弁当箱が・・。
受け取ったのは、通院中の歯科で。
たまたま通院している歯科が一緒で、数日前、”明後日、歯医者さんに行く~” って言ったら、”あれ?私もその日行く!” って言われ、1時間くらい予約時間が私のほうが遅かったので、もしや受付あたりに託けてくれてたりしないかなあ・・と期待していたら、Sさん本人にロビーで遭遇。
そして、やっぱりお弁当箱を持ってましたああ!!

ありがとうございます。

肉詰めシイタケ、いただきましたm(u u)m

おいしゅうございました。

去年の今頃も、お弁当作ってきていただきましたが
2021.3.18のブログ (棚から弁当)

いつでも、いかなる時でも、お弁当は受け付けております。

ちなみに、ウチのしいたけは

冷凍庫で

カチンコチンになっております。
やる気ねえなぁ~~~~。
 
2022.02.16

水路工事の進捗状況

先日から始まった、水路工事の進捗状況。

今日は工事をしていなかったので、様子をみにいきました。

農道は真砂土が入り、ぬかるみもなく、歩きやすくなっています。

若干畑のほうが高くなっていて、U字溝の高さが足りないところは石垣が組んでありました。

すごい!

そうそう、畑のほうが高いのは・・
クリニックを建築するときに、田んぼを埋め立てて造成しましたが、田んぼの表層土を捨てるのがもったいなかったので、持ってきて入れてもらいました。

なんとその時に造成工事をしてくれた工事屋さんが、今回の工事をしてくれていて、”この畑に、僕が土持ってきていれたんよ!” と。
”ちゃんとやっときますね~”

その言葉通り、細かいところまで丁寧にお仕事してくれています。

”穴空いたところも、できるだけ補修しときますね~”

お願いします~~m(u u)m

 
2022.02.12

その日は突然やってきた

あれは・・2019年12月。
毎夜毎夜、猪がやってきて、ウチの畑や駐車場を荒らしまわっておりました。
 
 
約1か月に渡り猪と戦い、(保険で払ってはもらいましたが)車の修理に何十万もかかり、親戚一同を総動員して柵を張り巡らしました。

壊れた水路や農道は ”ど~せウチは使わんし” と荒らされたまま放置。
仕事が忙しくなり、畑での野菜作りもままならなくなり、畑もお茶花畑と化しておりました。

数日前の朝、突然ピンポ~ンと玄関のチャイムが。
近所の畑のおじさん(=水利組合のお世話してくれる人)がいらっしゃっていて
”畑の横の水路、今週から直すことになりました。つきましては、駐車場に重機入れさせてね。工事やさんの車も停めさせてね” と。

はいはい。昼間は誰も車停めないからど~ぞ。
しっかし、2年も経って突然直すなんて・・。でも、直してくれるなら、ど~ぞやってください。

そして、工事が始まりました。
さすが!! プロの仕事、重機の力は素晴らしい。
 
あっという間に、ホリホリして、U字溝を埋めていきました。

私と姉は、毎日泣きながら、猪が掘り返した穴を人力で埋め戻し、石を1個1個積みなおしたのに・・。

で、畑の農道と水路はなおし、私道の横を走っているおおもとの水路は今回は直さないということらしいですが
 
昭和初期に作られた水路・・底にボコボコ穴が開いてるんですよねぇ。
大部分の水は、その穴から下に抜けて、ウチの家の敷地内を通って農道のほうに湧き出してたんですけど。
その新しい水路を通って、どんだけの水が流れるでしょうかっ。

暖かくなったら、畑の中もきれいにしないとなぁ・・。( ´ー`)フゥー...

2022.02.09

今年も椿さんに

朝、7時半。
姉から、”椿さんにお参り行くけど、一緒に行く?” と連絡をもらいました。

昨年と同様、神社の駐車場に停めてお参りに行けるのなら、行く!


昨年同様、露店は全く出ておらず、鳥居横の駐車場に難なく停められました。

境内は人もまばらで

並ぶことなく参拝できました。

本殿を参拝し終わったごろに、ちょうど8時。

神社のスタッフさんたちが出動。

お札を頂いて、



ケガレを落とし、お参り終了。

帰るごろには

駐車場の車も増え、ややにぎわい始めました。

車で神社の入り口まで乗りつけられて、お参りがスイスイできるのは、我が家にとっては大変ありがたい事でした。

でも来年はコロナが落ち着いて、にぎわう中での参拝ができることを願っています。
2022.02.06
Copyright © 2017 松岡婦人科クリニック All Rights Reserved.