クリニックブログ
睡眠障害のお話 その②
-
今日は、睡眠障害の治療の話の続きです。
さて、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は、依存性や離脱症状の問題で、世界的に投与制限の方向に動き出しているということでしたが、じゃあどうするのかと言うお話です。
まずは、睡眠に関する正しい知識をもち、生活を改善しましょう!!
睡眠障害対処 12の指針 というのが厚労省の研究班からでております。1.睡眠時間は人それぞれ、日中の眠気で困らなければ十分
- 睡眠の長い人、短い人、季節でも変化、8時間にこだわらない
- 歳をとると必要な睡眠時間は短くなる
2.刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法
- 就床前4時間のカフェイン 摂取、就床前1時間の喫煙は避ける
- 軽い読書、音楽、ぬるめの入浴、香り、筋弛緩トレーニング
3.眠たくなってから床に就く、就床時刻にこだわりすぎない
- 眠ろうとする意気込みが頭をさえさせ寝つきを悪くする
4.同じ時刻に毎日起床
- 早寝早起きでなく、早起きが早寝に通じる
- 日曜に遅くまで床で過ごすと、月曜の朝がつらくなる
5.光の利用でよい睡眠
- 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計をスイッチオン
- 夜は明るすぎない照明を
6.規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣
- 朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
- 運動習慣は熟睡を促進
7.昼寝をするなら、15時前の20~30分
- 長い昼寝はかえってぼんやりのもと
- 夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響
8.眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに
- 寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る
9.睡眠中の激しいイビキ,呼吸停止や足のぴくつき,むずむず感は要注意
- 背景に睡眠の病気、専門治療が必要
10.十分眠っても日中の眠気が強い時は専門医に
- 長時間眠っても日中の眠気で仕事・学業に支障がある場合は専門医に相談
- 車の運転に注意
11.睡眠薬代わりの寝酒は不眠のもと
- 睡眠薬代わりの寝酒は、深い睡眠を減らし、夜中に目覚める原因となる
12.睡眠薬は医師の指示で正しく使えば安全
- 一定時刻に服用し就床
- アルコールとの併用をしない
みなさん、ご自分の生活はいかがでしょうか?
まず、日々の生活を改善し、それでも眠れなければ・・・
次はお薬です。
それでは、眠くないけどまた次回。2018.06.15
衣替えです ٩( ‘ω’ )و
-
みなさま、こんにちは(*'∀'人)
院長先生、(先日)衣替えです。涼しそう~うらやましい~!!
(今までは白衣だったのですが、スクラブに変身です。)
ただ、前からの写真はお断りされましたので 隠し撮りのようになってしまいました…。みなさまご存じの通り ちょっぴりシャイな院長なのです( ´艸`)2018.06.12
睡眠障害のお話①
-
せっかくの日曜日でしたが、仕事がお休みの日曜日でしたが、医師会主催の勉強会に行ってきました。
テーマは「睡眠薬と抗不安薬の適正使用について」でした。
睡眠薬に関する医療上、社会上の課題があり、治療のガイドラインもできているので、”勉強しなさい!!”と言うことでした。
約2時間、睡魔と闘いながら必死にお話を聞いてきた私なりに、端的にまとめてみると
睡眠薬と言われているベンゾジアゼピン系(デパスとか)は、
持ち越し効果:翌朝以降も効果が続き、日中の眠気、ふらつき、脱力、頭痛、倦怠感などの症状が出る
記憶障害:服薬~寝付くまでの出来事、睡眠中に起こされた際の出来事、翌朝覚醒してからの出来事などを忘れてしまう、前向性健忘がおこる
早朝覚醒・日中不安:長短時間型、短時間型では早朝に作用がきれ、早く目覚めてしまったり、連用の際に日中薬効が消失し不安が増強することがある
反跳性不眠・退薬症候:睡眠薬の服用を中止すると、以前よりさらに強い不眠がでる
筋弛緩作用:作用時間の長いものでよくみられ、ふらつきや転倒の原因になる
奇異反応:睡眠薬を投与することでかえって不安や緊張が高まり、興奮や攻撃性がましたり、錯乱状態に陥ることがまれにある
・・・という副作用があり、問題になっているようです。
では、今後どうするか・・・!は、また次回。長くなるので、この辺で。
決して眠いからではありません。
**ちなみに睡眠豆知識**
ノンレム睡眠は ”脳の休息” 状態で、4段階あるそうです。
第1段階は、座った状態を保て駅を乗り越さない程度・・だそう。
ワンコでいうと、お菓子の袋をガサガサすると、お耳がピクピク。飛び起きてお座りされてしまうくらいか・・・。薄目あいてない??
第2段階は、首を保持できず、隣のヒトにもたれかかる程度だそうです。
第3、第4段階は徐波睡眠、熟眠状態。
多少の物音では目が覚めない。疲労回復効果が高く、限られた時間で効率よく大脳を休ませ回復するそうです。
↑この寝方だと、あまりにおいのない食べ物であれば、ワンコに気づかれずにこっそり食べれてましたが、その程度かな。
レム睡眠は、脳からの運動指令を完全に遮断し、筋肉の緊張を積極的に抑制。全身の緊張がゆるみ、力が全くはいらない状態=金縛り状態だそうです。外部の昼夜リズムに合わせ、運動器を休めているそうです。
この時は、脳は活発に働き、記憶の整理や定着が行われているらしいです。
成人では一晩のうちの20~25%がレム睡眠になるそうです。
最近、私の記憶力が かな~り低下しているのは、海馬が家出して帰ってこないせいかと思っていたけど、もしかして睡眠の質が悪くレム睡眠が足りないのかも・・・。
す、睡眠薬ください・・・。
2018.06.10
かどみせアイス
-
最近、ムシムシした日が続き、
”ああ、暑い~。これって更年期かなぁ・・・。みんな暑くない?” と言い続けていたら、最初は気を遣い、”え?そんなぁ、先生、更年期なんて~。まだ早いですよ。今日は、私もちょっとムシムシして暑いなぁと思ってたんですよ。ドライつけましょうか?”と言ってくれていたスタッフが、”え?暑くはないですよ。更年期ですね!漢方のみますか?それともプラセンタうってみたら??”と・・。
ふん!更年期じゃないわよ。だって、暑いだけだもん。肩こりがちょっとあるけど。目が回ったり、ふらふらはしないもん。イライラしないし、落ち込まないし、夜はものすご~くよく眠れるし。
めげすに、かき氷たべた~い。おいしいかき氷たべた~~~いと騒いでいたら、
なんと、今日、T子ちゃんが、
”先生のお部屋の冷凍庫にプレゼント入れときました”と。
ん?
おおぉぉ!これは・・かどみせアイスじゃないですか!!
きゃああああ。色んな味があるぅぅ。
以前、某はなレディースクリニックにいた時、みんながよくかどみせアイスを差し入れしてくれていました。
しかし、何故か、”先生は甘酒味が好き!”と間違って認識されていて、甘酒味しか口にはいりませんでした。
私だって、普通にイチゴ味とか小豆味とか好きだもん・・。
今日は、ミルク味にしようっと。
これで、少々蒸し暑くてもあと4日はご機嫌で過ごせるのね・・。
ちなみに、私の好きなものは
プリン、栗、柿 です。
すっごく機嫌が悪い時でも、これらを前にすると・・・効果テキメンらしいです。
ご参考までに・・。2018.06.08
初めて受診される患者様へ (◍•ᴗ•◍)
-
こんにちは、スタッフです。
今日はよくご質問頂く件にお答えしたいと思います。
当院では、初診の患者様に尿検査をお願いしています(。☌ᴗ☌。)
尿は体内で作られた老廃物を排泄するもので、腎臓で血液をろ過して作られています。
ですから血液成分をある程度反映し、病気になると尿の成分が変化します。
簡単な検査で多くの病気が見つかるため、初めて当院を受診した際は尿検査をお願いしています。(少量の採尿で検査は可能です)
また、妊娠の判定や排卵状況の確認にも尿検査は必要な場合がございます。
※最近、健診を受けた方、内科を受診して調べている方は、スタッフにお伝え下さい。その際は、尿検査は致しません。
では 当院で行っている尿検査項目・内容・正常値についてご説明します。
・ビリルビン、ウロビリノゲン
正常値は、ビリルビンは陰性(-)、ウロビリノゲンは弱陽性(±)です。
ビリルビンとは赤血球が寿命を迎えて体内で分解されたときにヘモグロビンが代謝されてできるものです。この間接ビリルビンは肝臓で処理されて直接ビリルビンというものになり、胆汁の中に混じって腸内に排泄されます。すると腸内細菌によって多くは便の中に排泄されます。一部は腸から吸収されて血液にのって肝臓に戻り、胆汁に混じって排泄されます。腸で吸収されたウロビリノゲンは一部尿中に排泄されます。
このビリルビンの循環が障害されたりうまく排泄できなかったりすると、血液中の直接ビリルビンの量が増えます。ある濃度をこえると、直接ビリルビンが尿中に排泄されます。
またウロビリノゲンは通常でも少量は尿中に排泄されます。尿中のビリルビン・ウロビリノゲンの異常値が両方か片方かによっても、体のどこに異常があるのかを推測することもでき 肝炎、肝硬変などの肝臓のトラブルか、胆石症などが考えられます。
・潜血
正常値は(-)陰性です。腎炎や腎結石、腎臓がんなどの腎臓病か、尿管結石など尿管の病気、尿道炎や前立腺炎など尿道の病気が考えられます。
女性では生理の前後なら陽性と出ることもありますし、一時的な潜血は誰でも起こります。一過性なら問題ありませんので、その際は再度検査をお願いする事があります。・蛋白質
正常値は(-)陰性です。腎機能が低下すると、本来は尿に排泄されない蛋白が腎臓から漏れ出てきます。
腎盂腎炎、ネフローゼ症候群、糸球体腎炎など腎臓のトラブルや膀胱炎、尿道炎など尿路のトラブルの可能性があります。
生理前後や激しい運動の後、また発熱などストレスにさらされている時などは健康な人でもたんぱく尿が出ます。入浴後の尿にもたんぱくが出やすいです。また、子供~20代ぐらいまでは腎臓の位置の関係で健康でもたんぱく尿が出やすい場合があります(体位性たんぱく尿)。
・ブドウ糖
正常値は(-)陰性です。血液中の糖がある値を超えると、尿に出てきます。糖はいったん尿でろ過されますが、再吸収能力を超えると尿糖が陽性になります。主に糖尿病や甲状腺機能亢進症などで陽性となります。
妊娠中の女性や中高年の方は糖が出やすくなります。また若い人でも疲れている時や、ストレスを受けている場合に糖が出ることがあります。・pH
正常値は4.6~7.0(平均6.0)です。
尿が酸性尿かアルカリ尿かを調べることで、体の酸塩基平衡(pHバランス)の状態をおおまかに知ることができます。
尿が酸性(pH4.5)やアルカリ性(pH8)のどちらに偏っていてもよくありません。
継続的にアルカリ性である場合は膀胱炎などの尿路感染症が、酸性の場合は糖尿病や痛風などが考えられます。発熱や下痢をしている時、野菜不足の人の尿は酸性になります。・ケトン体
正常値は(-)陰性です。エネルギー源となる糖が不足して身体が飢餓状態になり、脂肪が急激にエネルギー源として利用されたときにケトン体という物質ができます。
下痢、嘔吐など胃腸の消化吸収のトラブルが起きている時出るほか、糖尿病か甲状腺の病気の可能性もあります。
妊娠している時、発熱などのストレスにさらされている時、過剰なダイエットをしている時にも異常値が出ます。
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/f/r/a/franless/babypanda.jpg
ご理解とご協力をよろしくお願い致します ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
最後になりましたが…世のお父さん 男性の皆様いつもありがとうございます。
もうすぐ父の日です!!2018.06.04