クリニックブログ
茶道部遠征の続き
-
さて、昨日茶道部報告として、まじめな主菓子作り体験を報告いたしましたが、その後のお楽しみがありまして・・・。
お昼ご飯を、”との町たる井” さんで頂いたあと、
臥竜山荘に行き、絶景を楽しみました。
淡交会さんのお茶席でお茶を頂き、お茶席初デビュー?
↑ちなみに、お庭にあるこの石像。とっても心をくすぐられる。持って帰りたい。連れて帰りたい。あぁ、なんて可愛いのぉぉぉぉ。
そのあと大洲フラワーパークで、限界ぎりぎりのチューリップを堪能いたしました。
盛りだくさんの1日でした。2018.04.10
茶道部 大洲に遠征
-
またまた茶道部の活動報告です。
毎回、晴美先生が用意して下さる ”主菓子” ですが、生徒たちは ”わ~きれい~”と言いながら、あまり深く考えずにパクパクいただいておりました。
いやいや、お菓子にもいろいろあって、季節やお茶会のテーマによって亭主がものすご~く考えてからお出しするものなんですよ~。
そんな話をしていると、城戸先生が ”大洲で和菓子作り体験があるよー”と見つけてきたので、みんなで参加してみることになりました。
大洲の”ひらのや”さんの教室で、お勉強。
まずは、先生のお手本をみて、
いただいた材料に自分で好きに色を付けて、形も形成します。
スタッフNさんの作品。
スタッフOさんの作品。
ちなみに、目指すお手本=プロの作品は
はい。もちろんおいしそうで、きれいですね~。
プロは季節に合わせてテーマを決め、銘も考えて形を作っておられます。
その奥深さ、難しさを体験し、これからはもっと目と耳と舌で大事大事に味わおうと、思いを新たにいたしました。
まだまだ学ぶことは多い~~。
2018.04.09
鯉のぼり
-
今日はあいにくの雨です。
お雛様をお片付けした後、”次は何飾りますか?”と言われ、”鯉のぼり!!” と言ったものの、はたしていつから飾ってもよいのかしら??と気になりました。
ウチは女姉妹だったので、鯉のぼりも鎧飾りにも縁がなかったので。
ネットで検索してみると、概ね
春のお彼岸(春分の日)が過ぎれば飾ってもいいといわれています。3月下旬から4月上旬頃に飾りつけるのが一般的なようです。「大安の日に飾ると縁起が良い」という説もあります。
と言う事でした。
なので、
ろっくちゃん鯉のぼり登場。
玄関には
鯉に見えない!と言われた鯉のぼりを飾ってみました。
鎧兜は・・・
スタッフが鋭意作成中です。
こうご期待。
2018.04.06
4月になりました
-
あっという間に四月になり、新年度が始まりました。
本日で、受付を賑わせてくれていたお雛様の任務も終了。
嫁に行けなくなったら困るので、きっちり本日で撤収!!
かわりに(?)、ロビーの観葉植物たちが頑張っています。
しかも、ずぅ~っと、開院の際に頂いてから本日まで ”絶対これは偽物!フェイクだよ~~~!!”と疑い続けていた↓↓の植物さん、
スタッフに”先生、やっぱり新芽が開きましたよ~~”と。
え??そんなはずは・・・。
あれ?本当だぁ。新芽が開いてる~。
じゃぁ、今日から、ぞんざいな扱いはやめてあげる~。
でも、もう1鉢、フェイクだと疑っている植物があるんですよねぇ。実は・・。
2018.04.03
お花見
-
桜が開花したと思っていたら、あっという間に満開になっていました。
数日前に”お花見行こう~っ”と言うと、早速N本さんが計画を立てて、本日午後からお花見に連れて行ってくれました。
午前の外来が終わると、みんなで猛ダッシュ!!
まずは、焼肉でお腹を満たし、
(そのまま帰ってお昼寝をしたいのを我慢して・・)
松山城に登りました。
あ!もちろん、リフト使いました。歩いては無理無理・・。
桜は満開で、お天気もよいため、沢山の人でにぎわっておりました。
さて、私、松山城に何年ぶりに登ったのでしょうか・・。高校生の時に、清掃奉仕のために連れていかれ、買ったばかりのコンタクトレンズを落としてしまったいや~な思い出を作った時以来でしょうか。
お腹がいっぱいの上に、思ったよりも気温が高く、ぜぇぜぇはぁはぁ・・。
でも、本丸広場では満開の桜が我々を出迎えてくれ、感動!!
花よりは団子の時間の方が長かったような気もしますが・・。
また、楽しいイベントを企画してもらおう。
2018.03.28