クリニックブログ
- 1年ぶり? 
- 
今日は約1年ぶりに、リニューアルオープンした ”松山三越” に行ってきました。
 
 どうしても「卒寿記念浜田泰介の世界」を見たいというヒトがいたため、思い切ってお出かけしました。
 まだグランドオープンはしていなかったのですが、まあまあの人出でした。
 
 そして、人がいっぱい居たのは、ゴディバのコーナー。
 昔はゴディバの売り場は、人でごった返すなんてことはなかったですが・・・。
 きっとみんなコレがお目当てでしょ!
 
 ナントカ っていう飲み物。
 
 
 えっと、そうそう。ショコリキサー。
 これは 愛媛ブラッドオレンジ! 地域限定版。
 
 初めて見たぁ~~~。
 初めて飲んだぁ。
 美味しかったけど、並ぶの大変・・・。
 
 そして、ジョアンのパンも1階におしゃれなパンやさんで登場。
 (地下にもクロワッサンや豆餅を売っているもともとの売り場もありましたが)
 
 ナントカっていう、台湾がど~のこ~のって書いてあったパンを買ってみました。
 
 とにかく変わっていました。
 
 グランドオープンしたら、また行ってみよう。2021.10.10
- 今日はお祭でしたが 
- 
10月7日。
 今日は松山祭ですが、コロナの影響で、全くイベントは無し。
 ウチの近所のお宮も、お社に幕と提灯はありましたが、いつも鳥居に飾られる幟もという、紙垂も何も飾っていなかったので、お祭感ゼロ。
 そして、スーパーに行っても、”神輿音頭” がかかっていないという違和感。
 
 それでも年に1度のお祭なので、家の神棚にはお供えを。
 と言いながら、寿司をつける余裕もなく、”まあ、今年はいいか” と諦めていたところに、お友達のK先生が
 ”これ、買って来たよ~~” と持って来てくれました。
 
 ん?
 なんか、見たことあるよ。
 
 
 袋から出てきたのは、美味しそうなフルーツサンド。
 
 なかなか、”ウミトカモメ” さんは、遭遇するのが難しいらしいですが、買ってきてくれました♪♪
 
 
 美味しそうな写真を撮ったつもりで、スタッフに ”これ見て~~” と自慢して見せたら、
 
 写真をとる断面が反対!!
 これでは映えません!!
 と怒られました。
 
 これはiPhoneの性能のせいでは無いらしい・・・。
 
 何はともあれ、神様にも(一瞬)お供えしたし、美味しかったし、K先生ありがとうございますぅぅ~~。
 
 しかし2年続けてお祭が無いって・・・これからも無いことに慣れてしまうのでは??と、ちょっと心配です。2021.10.07
- この季節だから・・ 
- 
今日は、いつも羊毛フェルトを作ってくれるY田さんが、
 ”はい、これ” と言って、新作を作って来てくれました。
 
 
 ああ、ハロウィンだから、カボチャだぁ!! と言ったら
 
 Y田さん ”・・・・”
 
 隣にいた NsN本が、”先生、どうみてもミカンでしょ。皮をむいだミカン!!”
 
 あ! そういわれたらミカン。
 
 確かに、かぼちゃはもうちょっと平べったくて、ヘタがついてるか・・・。
 
 どうも、すみません。ミカンでしたm(u u)m
 
 
 2021.10.06
- お彼岸 
- 
今日はお彼岸のお中日。
 どうしようか・・・と迷ったけど、仕事も休みだし、多分しなかったら後で ”できたけどしなかった。したらよかった” とウジウジ思うかもしれないので、やっぱやっときますか!!
 
 いつも大変お世話になっているマエダの団子の粉を、まぜまぜして、こねて
 
 程よい硬さにまとまったら
 
 等分に切り分けて、できるだけまん丸に丸めて、大きさを調整しながら重ねて、蒸します。
 
 所要時間30分。
 誰も手伝わない(手伝わさないとも言う)ので、朝の貴重な時間をまあまあ使ってしまいました。
 ”(故)お父さん、朝っぱらから頑張ったから、食べて~~”
 
 
 実家の仏壇に持って行き、お供えをしながら、ふと疑問に思いました。
 
 ねえねえ、お父さんはこっち(の世)に帰って来るん? お盆じゃないから、帰ってこないよね。じゃあ、お墓に持ってった方がよかったんじゃない??
 そもそもお彼岸て何?
 
 母:お彼岸は、お墓参りに行って、お墓掃除して、お供えして、拝んでくる日。で、おはぎを食べる日。でも、今日は暑いし、お墓まではいかなくて大丈夫。
 
 え?お墓参りに行く日なら、行かないと・・。
 しかも ”おはぎ” 供えた方がよかたのぉぉ??? 急に言われても、簡単には作れないよ!
 
 母:大丈夫。日曜日に(母方の実家の)みんなが、お墓掃除に行って、一緒にお父さんのお墓もきれいにしてきてくれたって。
 
 へえぇえ。いいんならいいけど、いいのかな?
 お彼岸て何???
 
 ↓↓
 「彼岸」という言葉は、「paramita(波羅蜜多、パーラミター)」という言葉を漢訳した「到彼岸」を略したものといわれています。「paramita(波羅蜜多、パーラミター)」は、サンスクリット語で、仏教用語の「パーラム(彼岸)」「イタ(至る)」の2つが合わさったものです。
 「向こう岸(煩悩のない仏さまの世界)」といった意味をもち、その境地へ達するために行う修行や修行期間を意味するともいわれています。
 「六波羅蜜」は、この世に居ながらにして彼岸に至るための6つの修行のことです。
 
 布施(ふせ)波羅蜜:見返りを求めず、他人のために惜しみなく善行を施すこと
 持戒(じかい)波羅蜜:戒律を守り、身を慎み、他人に迷惑をかけないこと
 忍辱(にんにく)波羅蜜:身に起こる災いを受け容れ、耐えしのぶこと
 精進(しょうじん)波羅蜜:誠心誠意努力を続けること
 禅定(ぜんじょう)波羅蜜:常に静かな心を持ち、動揺しないこと
 智慧(ちえ)波羅蜜:怒りや愚痴、貪りに捉われず、物事の真理を正しく見極めること
 
 お彼岸とは、ご先祖に感謝を捧げるだけでなく、この世に生きる私たちがこの六波羅蜜を実践すべき期間でもあるそうですが・・・
 
 難しいですね(u u);
 
 
 お父さん、団子で我慢して~~m(u u)m
 2021.09.23
- さすがっ! 
- 
今朝。
 スタッフOさんが、”先生、はい。先生の好物持ってきたよ!”
 と、手渡してくれたのが
 
 皮を剥いだ栗。
 
 ”実家に稲刈りの手伝いに帰ったら、稲刈りは終わってて、することないから栗拾いに行ってきたよ。ついでに皮はむいどいたから”
 
 え?皮までむいでくれたのぉぉ~~~。
 もしかして、昨日の流血事件のブログ見て、わざわざむいでくれた??
 
 ”え?そんな事件が? ブログは見てなかったけど、栗むぎは大変だからと思って、むいどいた”
 
 ありがとう。こんなにたくさん、大変だったでしょ。
 
 ”うん。大丈夫。ダンナがむいだから。”栗くり坊主”買ったら、面白がってむいでたよっ”
 
 ご、ご主人、すみません。
 ありがたく頂戴いたしますm(u u)m
 
 しかし、さすがです、Oねーさん!!
 私のことを理解していらっしゃる上に、旦那さん使いこなしてますね~~♪2021.09.22



